【理論】なぜ臨床で理論が必要なのか?

独自メソッドー動的原因評価とは

 

 

From:大山裕也

 

 

@京都の治療院より、、、

 

 

 

こんにちわ!

若手セラピスト育成協会、代表の大山です(^^)

 

 

 

 

【理論】なぜ臨床で理論が必要なのか?

 

本日のテーマは、「なぜ臨床で理論が必要なのか?」についてです。

 

前からのシリーズで書いている、

「治療の3つのルール」

の番外編に当たります。

 

 

 

■あなたはこんな悩みはないでしょうか?

 

 

✅臨床でなんとなく治療してしまっている?

✅膝の可動域制限がとれたが、なぜ取れたのかが分からない

✅歩行での膝の外側スラストが治療後に変化がなかったが、なぜ改善しなかったのかが分からない

 

 

 

もしも1つでも当てはまるなら、あなたは今後も成長ができません。

 

 

なぜそんなことを言い切れるのかというと、

そこには経験値が蓄積されていかないからだ。

経験値が蓄積されるには、条件があるのです。

そのルールとは、

 

 

 

『理論(考える土台)』

 

があることです。

土台がある上に経験値は溜まっていきます。

 

 

土台がないところは、水を溜めているバケツに穴が空いているようなものです。

いくら臨床で患者様を治療させて頂いても、何も次に活かせません。

 

 

その蓄積に重要な理論とは?

⬇⬇

 

 

 

 

重要なのは、治療のルールを決めること。

そしてそのルールは、

「動的原因評価」

を使うのが一番効率的だと僕たちは考えています。

 

一度臨床に取り入れてみてください(^^)

 

 

ー大山