From:大山裕也
@京都の治療院より、、、
こんにちわ!
若手セラピスト育成協会、代表の大山です(^^)
本日のテーマは、「立位姿勢、評価のポイント」についてです。
立位姿勢を臨床でみますか?
もしみていないと、患者さんにとってどれだけ不利益になると思いますか?
立位姿勢をみていないと、症状の改善はできるかもしれませんが、症状のもどりがどうしても出てきてしまいます。
本日は、なぜそう言い切れるのかを書いていきたいと思います。
立位姿勢の役割とは
立位姿勢は非常に大きな役割を担っています。
その最たることは、歩行の準備段階に当たるということになります。
歩行は、立位姿勢を崩すことと同じです。
倒立振子運動という言い方がありますが、その通りなんです。
立位を崩すことで歩行は始まります。
立位を崩すのが歩行なら、その立位が歪んでいたらどうなる?
これは考えるまでもないですが、始まりが崩れていれば、その動作自体も崩れますよね?
立位を変えることは、そのまま歩行を変えることと同じなんです。
では、立位とはどこをどう診ればいいのか?
立位が重要なことはここまでの内容で理解してくれたと思いますが、あとはどのように立位をみればいいのかです。
簡単にみるべきポイントとしては、
骨盤ー膝ー荷重
と考えています。
詳しい解説は動画を御覧ください(^^)
「立位を診るべきポイントとは?」
⬇⬇
最後までご覧頂き、ありがとうございました(^^)
ー大山
PS)
ブログでは伝えきれない施術方法に関する無料メルマガはこちらから登録!
PPS)
施術場面や治療の考え方をyoutube限定配信中!登録はこちらから!
PPPS)
LINE@でしか配信していないセミナー情報や施術動画配信中!登録はこちら!